ギアの使い方・疑問

キャンプにお米を持っていく方法は?事前準備で簡単に美味しく炊こう

キャンプにお米を持っていく方法は?

キャンプで食べる白いご飯は美味しいですよね。

 

お肉やお野菜、おかずなんでも合う白いご飯は御家庭だけではなく、外でも食べたくなります。

 

キャンプにお米はどうやって持っていけばいいのかな?

 

そこでキャンプにお米を持っていく方法をご紹介します。

 

事前にしっかりと準備をしておくことで、現地で簡単に炊くことができますよ。

 

手際よく調理を進めるためにもキャンプにお米を持っていく方法を知っておきましょう!

キャンプにお米を持っていく方法とは?

キャンプにお米を持っていく方法とは?

外で食べるご飯って本当に美味しいですよね。

 

家では、洗ったお米を炊飯器に適量のお水と入れてセットすれば自動で炊けます。

 

一方キャンプでの炊き方はメスティンやライスクッカ―といった方法があり、自動炊飯でもできます。

関連記事:キャンプでご飯を炊く簡単で初心者さんにもおすすめの方法とは

【初心者さん必見】失敗しない!キャンプでご飯を炊く簡単な方法とは?

続きを見る

 

ですが、そもそもお米はどうやって持っていけばいいのでしょうか?

 

方法は2パターンあります。

 

ポイント

  • おうちにあるお米を持っていく方法
  • 無洗米を持っていく方法

 

詳しく解説していきますね

 

キャンプにお米を持ち運ぶ方法①おうちにあるお米を持っていく

キャンプにお米を持ち運ぶ方法①おうちにあるお米を持っていく

キャンプにお米を持ち運ぶ方法として、おうちにあるお米を持って行くことがあげられます。

 

普段食べているお米を使うのでわざわざ買う手間がないというのが最大のメリットとなります。

 

手順

  1. 事前にお米をはかって洗っておく
  2. 少し干して乾いたお米をジップロックやお米の保存容器(100円ショップなどで購入可)に入れる
  3. 現地で2のお米と分量の水を入れて炊いていく

 

事前に洗っておけば、現地で簡単にお米をセットできるね

 

ただし、洗った当日中にご飯を炊かないと(8時間以内くらい)乾燥してひび割れしたり腐ってしまったりするので、必ずごはんを焚く当日に洗うようにしましょう!

 

洗わず持って行く場合や次の日に炊く場合は現地で洗ってくださいね。

 

ちなみにお米1合は180mlです。

 

そしてお水は200mlとなります。お水は現地のお水を使う、または水筒などに入れて持って行くかミネラルウォーターを持っていくといいですよ。

 

お米は人数に合わせて事前に必要な量だけ準備しておきましょう!

 

お米と水の量

  • お米1合(180ml)に対して水200ml
  • お米1.5合(270ml)に対して水300ml
  • お米2.0合(360ml)に対して水400ml
  • お米2.5合(450ml)に対して水500ml
  • お米3.0合(540ml)に対して水600ml

 

キャンプにお米を持ち運ぶ方法②無洗米を使用する

キャンプにお米を持ち運ぶ方法②無洗米を使用する

キャンプにお米を持って行く方法として、無洗米を持って行くとさらに簡単で便利です。

 

洗う手間やお米を計る手間が省けるのが最大のメリットです。

 

またご自身の好みのお米を選べるのもいいですよね!

 

日常食べているお米とは別の味を楽しめるね

 

スーパーでも無洗米は売られていますが、少量のものはあまり見かけません。

 

コンビニでは『ファミリーマート』や『セブンイレブン』で売られている場合が多いです。

 

我が家もよくファミリーマートやセブンイレブンで購入します。1合用と2合用、3合用もあるので購入の際はお間違えないように。

 

よくキャンプへ行かれる方はネットで購入すると安く買えますよ。

 

無洗米は洗う手間もかからないし、コンビニでも買えるので便利だね!

 

 

キャンプでお水の量を測るのはシェラカップが万能!

キャンプでお水の量を測るのはシェラカップが万能!

お米を炊く際にお水の量を計る時におすすめなのが『シェラカップ』です。

 

シェラカップはお皿として利用される方が多いのですが、メモリもついているのでお水を計るのにも最適です。

 

わざわざ軽量カップを持って行かなくてもいいので一石二鳥ですね!

 

関連記事:シェラカップの使い方や特徴をご紹介!しらなきゃ損?こうやって使うと便利

シェラカップの使い方をご紹介!しらなきゃ損?こうやって使うと便利

続きを見る

お水を測れるだけではなく、食器としてももちろん使用できるので大変便利ですよ!

 

1合のところに目盛りがついているものもあります。

 

スノーピーク(snow peak) シェラカップ チタン/ステンレス

大人気のスノーピークのシェラカップです。

 

チタンとステンレスを選べるのもポイントで、指に掛かりやすいスノーピークオリジナルのハンドル形状 なので使い勝手もとてもいいと好評です。

 

内側にメモリがついているのでお水の量もわかりやすいですよ!

 

ベルモント(Belmont) ステンシェラカップREST深型(メモリ付)

 

こちらはベルモントの深型サイズのシェラカップで、480と600と選べるのが特徴です。

 

このサイズは珍しいのですが、スープやカレー皿としても万能です。

 

水の量もたっぷり入るので何度も計っていれる手間も省け大変便利ですよ!

 

【燕三条製】TSBBQ ステンレスシェラカップ 320

 

こちらのシェラカップも内側にメモリがついていて、大変便利なのですが最大の魅力はフチ巻きがないのでとても滑らかでスープなども飲みやすいということです。

 

従来のシェラカップはフチを巻いてハンドルを固定しているため、フチに水や汚れが入りやすく少し飲みにくさもあります。

 

我が家でも愛用していますが、フチの滑らかさに感動しました!

 

シェラカップはキャンプだけではなく、ご家庭でも使用できるので大変便利です。

 

キャンプに炊いたご飯を持っていくのはあり?

キャンプに炊いたご飯を持っていくのはあり?

キャンプに家で炊いたご飯を持って行く方法ってどうなの?

 

現地で炊く手間も省けるのが最大のポイントですね!

 

ただし、現地で炊いた方が炊きたてを味わえて美味しく感じます

 

ご飯を温めるのも大変かもしれません。

 

せっかくなので、現地で炊きたてのご飯を味わうことをおすすめします。

 

ただし、現地でチャーハンなどの炒め物をするときなどは便利かもしれませんね!

 

現地に炊飯器を持って行って炊いている方の方が多いです。

 

 

その際にはポータブル電源を使用すれば炊飯器も使えますよ!

関連記事:ポータブル電源の使い道は?普段使いおすすめ3選・長期保管のポイントご紹介

 

ご飯を炊くにはメスティンが万能!

ご飯を炊くにはメスティンが万能!

ご飯を炊くクッカーはいろんなものがありますが、やはりメスティンは万能ですね!

 

なぜなら、ご飯だけではなくおかずも作れるからです。

 

固形燃料でご飯も炊けるので、ほっておけるのもポイントですね

 

メスティンでご飯を炊いている間に他の料理もできるので効率的です!

 

簡単に調理できるものも多いので、大変便利ですよ!

 

キャンプにお米を持っていく方法とは?まとめ

キャンプにお米を持っていく方法は

✅家で事前にお米を洗って持っていく

✅無洗米を使用する

事前準備で、調理も簡単でキャンプを楽しみましょう。

 

\でもやっぱりご飯を作るのが面倒だという方はこちら/

>>次記事:キャンプでご飯を作らないという選択肢もあり!自由度がいい

キャンプで料理を作らないという選択肢はあり!メリットもたくさんそのワケとは

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

れっか

キャンプ歴4年目のれっかです。おすすめのキャンプ用品やレビュー、災害時にも役立つポータブル電源の詳しい情報も発信しています! ファミキャンも好きですが、バイクで行くソロキャンで独り時間も楽しんでいます♪

-ギアの使い方・疑問
-, ,