
キャンプ場って時間を持て余すこともありますが、そんな時こそ映画など見たくなりますよね!
焚き火ももちろんいいけど、キャンプ場で見る映画は憧れますね。
大人が見るのももちろんですが、実はファミリーでの需要が高いです。
というのも、我が家もですが、子供たちってキャンプ場での時間持て余すこともあります。
火を使っている際に相手にできなかったり夜寝る前の時間を有意義にさせるためにもプロジェクターっていいなと考える方も多いようです。
ただ気になるのがキャンプ場でのプロジェクターって迷惑なのかな?と考えちゃいますよね。
そこで今回はプロジェクターは果たして迷惑なのか?どうやったら楽しめるのかをご紹介していきます。
Contents
キャンプ場でのプロジェクターって迷惑?
キャンプ場での時間の過ごし方の一つとしてプロジェクターがあげられます。
ソロキャンプはもちろんですが、ファミリーキャンプでの需要も高まっています。
ソロでしたら携帯で見ることもできますが、子供が何人かいたりグルキャンなどで来ている場合もみんなで楽しめますよね!
ただ気になる点として挙げられるのが
✅光問題
✅音問題
だと思います。
キャンプの夜は暗いのでその暗さや星空を楽しむ方も多いと思います。
そんな中でプロジェクターから漏れる光が邪魔をしてしまう可能性もあります。
また、静かなキャンプ場に音が響いてしまうという懸念もあります。
最悪の場合周辺の方とのトラブルにもなりかねないとも言えます。


圧倒的迫力!300インチの大画面がポータブルサイズで!【CINEMAGE】
キャンプ場でのプロジェクターの使い方
自粛自粛…
映画館に行くのも自粛…好じて…プロジェクター
…かっちったよし、キャンプに持ち込もう pic.twitter.com/ZHpL2aXAki
— おかーさん@JOJO夢のコックさん (@masaeld2) February 14, 2021
正しく使えばキャンプでもプロジェクターを楽しむことができますよ♪
ポイント
・人の少ないキャンプ場を選ぶ
・音量を抑える(イヤホンなどを使う)
・テント内で見る
・時間を考える
一つずつみていきましょう。
ポイント①人の少ないキャンプ場を選ぶ
そもそも周りに人があまりいないようなキャンプ場を選ぶことも重要です。
密集しているようなところですと色んな意見も感じ方もあるので、トラブルになりやすいです。
人が少ないからと言って大音量とかでは困りますが、周囲が遠ければ迷惑になりにくいですね。
ポイント②音量を抑える
音量が一番気になる所ではあるので、音量を抑えるなどの考慮は必要です。
また、イヤホンやヘッドホンをつけるという手もあります。
無線のものがいいですね!
音が漏れないので、これなら楽しめますね♪
ポイント③テント内で見る
外で見るとどうしても音や光がもれてしまうので、テント内で見ることをおすすめします。
ある程度の光はランタンなどの光と同じなのでそこまで神経質にならなくても大丈夫そうです。
テント内なら横になりながらもゆっくり見られますね!
ポイント④時間を考える
遅くまで見ていると、寝ている方の迷惑になりますよね。
できれば21時くらいまでには終わりたいものです。
時間や音量を考えたうえで、周りの迷惑にならないように正しく楽しく過ごしましょう。
-
-
モバイルバッテリーとポータブル電源の違いとは?使い方をマスター
[キャンプに扇風機や炊飯器を持っていきたいけど、電源ってどうするのだろう・・・ モバイルバッテリーとポータブル電源の違いは何? 近年ではキャンプブームや防災意識が高まるなか ...
続きを見る
キャンプにプロジェクターは必要?
プロジェクター導入 pic.twitter.com/tyza9DW4EY
— しゅん (@shunikd) February 13, 2021
結局キャンプにプロジェクターは必要なのでしょうか?
ポイント
✔友人とより楽しい時間を過ごせる
✔子供たちを飽きさせない
✔いつもと違う場所で見られるのでより楽しめる
正しく周りに考慮したうえで使えばかなり楽しめますね!
特にお子さん連れの方は子供が飽きて騒いでしまうよりも、テント内でプロジェクターを見せた方がかえってよかったりもします。
悪い点はあげましたが、やはり楽しみ方の一つとしてはいいですよね!
キャンプだけでなくてもちろん家でも使えるので持っていると便利かもしれません。