
様々なメーカーから発売されているポータブル電源。
アウトドアや災害時に役立つのですが、実は様々な使い道があるのです。

災害時用に家に眠らせておくだけではもったいないですよ。
ポータブル電源を持っているけど、活用されていない方やこれから買おうかなと思っている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
Amazonのセールでポータブル電源安くなってるから欲しいけどマジでどこも行かな過ぎて災害用しか使い道が無い
— 野良親父ビルダー (@Area044Style) November 25, 2022
ポータブル電源の使い道は?普段使いおすすめ3選
ポータブル電源の使い道をご紹介します。
ポータブル電源の主な使い道は、地震や大雨による停電時や災害時に活躍することですね。
携帯電話の充電や暑さや寒さ対策で扇風機や電気毛布を使ったり、小さいお子さんがいるご家庭ではミルク用のお湯を沸かしたりできるのでいざという時に大変便利です。
LEDランタンなどの照明も使えるので、夜真っ暗で見えないという事態からも免れます。
オール電化のご家庭が多いので、電力を蓄えておけるポータブル電源は特に便利ですよね!
育児用品とかとは関係ないんですけど、オール電化の我が家では、万が一、停電になったらお湯も沸かせず、電気もつけれず、私たち、ヤバイなってことに気づいて、ポータブル電源を今回のセールで購入することになりました。
多分、需要ないと思うけど、こちらの商品です。https://t.co/SUHyxAjjRS
— あきこ@新米ママ (@akikomama1101) November 26, 2022
地震当日にポチッたポータブル電源が停電時に役立った、PCをネットにつなぎっぱなしだったけど3時間なら余裕だった
— も_じ_ら (@mozimozi) March 19, 2011
停電が10時間以上続いたわが家で役立った三種の神器たち🙏
ポータブル電源、LEDランタンは必携!
〇充電式折畳扇風機
〇キャリーザサン
この2つにマジ感謝。扇風機は弱で24時間以上稼働可で 雨戸締切の熱中症回避、キャリーザサンは太陽光充電のみでで15時間点灯💡#台風14号 #宮崎県 #拡散希望︎ pic.twitter.com/sAyQDIKH4b
— マロダヨー (@Marodayooooo) September 19, 2022
しかし、ポータブル電源は災害時以外にはどんなことに使えるのでしょうか?
ポータブル電源の使い道
- コンセントまで遠い時に使える
- 屋外の掃除や車内の掃除ができる
- 家や外でのどこでもテレワークができる
こういったことがあげられます。
ひとつずつみていきましょう。
コンセントまで遠い時に使える
出典:Jackery
ポータブル電源は、室内で電気器具を使う時にコンセントが遠くて使えないという場合にも役立ちます。
コンセントを気にせずいろんな場所で電気器具を使えるのはかなり便利ですし、延長コードのように線が邪魔になるということもないのでノンストレスですよ。

家にいるけどさっさと充電したくて妻が使っています笑笑
世界でただひとつのポータブル電源🔌✨#グッドハンドフィッシングTV#ポータブル電源#アウトドア好きな人と繋がりたい#釣り好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/X9f8dKDRuf— ひろと△OSAKEMAN修行中 (@campai_nissi) November 29, 2022
ポータブル電源の使い道②屋外の掃除や車内の掃除ができる
出典:家電watch
車の掃除や、庭や外の掃除のために高圧洗浄機を使用する際も大変便利です。
外ではコードが届かないのですが、ポータブル電源があればどんな場所でも掃除ができますよ!


ポータブル電源+掃除機で、車内掃除🚙🧹。
意外に役立つ👍😁。 pic.twitter.com/mt6EjDKt44— 自由人(車旅・自転車ゆるポタ) (@jiyuujin60) August 29, 2019
テレワークがしやすい
部屋のどこでも、野外でもポータブル電源があればパソコンで仕事ができます。
部屋の中でもコンセントは限られているので、自由自在に使えるのは便利ですね!
『場所を問わずテレワークできる』点でテレワークやライター、動画編集などをされる方にとってはとてもメリットだと言えます。

本気でテレワーク極めるならポータブル電源買わないとな…
— うゐ (@UI_Anime765) June 17, 2021
ポータブル電源の車中泊やキャンプでの使い道は?

ポータブル電源の車中泊やキャンプでの使い道は?
キャンプや車中泊で使う方も多いので、使い道もご紹介します。
ポイント
- 電気毛布が使用できる
- 扇風機が使用できる
- ポータブルクーラーが使用できる
- 小型ヒーターやこたつが使える
- IHクッキングヒーターが使用できる
- 電気ポットやトースターなど家電製品が使用できる
- 携帯電話やパソコンの充電ができる
- プロジェクターが使用できる
- ヘアーアイロンなどが使用できる
ポータブル電源があればより快適に過ごすことが出来ますね。
特に冬場の防寒対策にはかなり助けられています。

NANGAなどの温かいシュラフでなくても、電気毛布を使用するだけで氷点下10度くらいでも快適に寝られました。
ちなみにわが家はDODの「わがやのシュラフ」の足元に横向きで電気毛布を敷いています。
また、車中泊でも同様で電気毛布があれば快適に寝られます!
ストーブは安全性においても心配という方は、小型ヒーターやこたつも使用できるので初心者さんでも安心ですよ。
関連記事:ポータブル電源は冬キャンプに必須!後悔しないための使い方や注意事項をご紹介
-
ポータブル電源は冬キャンプに必須!後悔しないための使い方や注意事項をご紹介
続きを見る
また、暑い時期も扇風機など利用したり充電できるので連泊される方にとっても、かなり便利ですよ!
また車中泊の場合はIHクッキングヒーターを使用することで、車の中でも安全に調理ができるので、様々な家電製品が使えるようになるポータブル電源はかなり万能ですね!
電気毛布とポータブル電源があれば冬の車中泊も余裕です♨️
心配していただく事も多いのですが、車中生活にしてからの方が健康になっております🐟
車中生活始めて2年間病院に1回も行った事ないし、睡眠時間も大幅に増えました🤣 pic.twitter.com/JacVkIhyC5— 千田 隆喜@U-30ドリームトーナメント津風呂湖戦11月25日&26日開催! (@takaki_0706) February 15, 2023
ポータブル電源は災害時のためにも!心の安心につながる

ポータブル電源は災害時のためにも!心の安心につながる
日常生活やアウトドア、車中泊に便利なポータブル電源。
そしてやはりポータブル電源のメインは『災害時に役立つ』ことですね。
特に、ソーラーパネル付きのものを選べば晴れた日に充電ができるので繰り返し使えて大変便利です。
日本は電力供給が安定した国といわれていて、世界的に見ても停電しにくい国となっています。
しかし、雷や大雨などで停電が起こることもあります。

特にいつ来てもおかしくないといわれている南海トラフ巨大地震が起こった場合の停電範囲の予測はこちらです。
画像引用元:http://www.gensai.nagoya-u.ac.jp/nankai-t/download/nu/8_nu_toraya.pdf
地震大国日本だからこそ、災害への備えは必要ですね。
こちらで詳しく解説していますが、心の余裕をもつためにも、世界中で注目されているポータブル電源はおすすめです。
関連記事:ポータブル電源は災害時に必要か?重要な役割と注意事項
しかし、ポータブル電源が普及していると共に不慮の事故も増えているのが現状です。
安易に決めないように以下のことだけは理解しておき、安全性の高いものを利用しましょう!
関連記事:ポータブル電源を買ってはいけない理由とは後悔しないために【これだけは気を付けて】
-
ポータブル電源を買ってはいけない理由とは後悔しないために【これだけは気を付けて】
続きを見る

\安全性の高さで選ぶならBLUETTI/
ポータブル電源の使い道は?まとめ
ポータブル電源は災害時のためにも、備えておくことで安心に繋がります。
日常生活で使う
・コンセントまで遠い時に使える
・屋外の掃除や車内の掃除ができる
・家のどこでもテレワークができる
また、アウトドアや車中泊でも大活躍します。
特に冬キャンプには、あった方がかなり便利ですよ!
いざという時のためにも、余裕があれば用意しておきたいですね。