
災害やアウトドアに大活躍のポータブル電源。
特に、停電時ではかなり役立ったという声も多いです。

今では様々なメーカーからポータブル電源が販売されているので、どれを選んだらいいのか正直迷うところですよね。
あっちの方がよかった!という後悔にならないためにもぜひチェックしてみてくださいね。
「BLUETTI」と「jackery」を比較することで便利な点や違いが明確になりますよ!
\安全性の高いBLUETTI/
Contents
BLUETTIとjackeryを比較!どこが違うの?発祥地は?
中国発祥のBLUETTIとアメリカ発祥のJackery。
当然ながら会社が全然違います。
BLUETTI
2009年に深圳でスタートしたパワーオークグループ。元々電池を製造していた経験から、電池セルの特性分類を得意としパワーオークは自社ブランドとなるBluettiを立ち上げました。
日本法人は、2019年に設立し『パワーオーク社』と呼ばれ、神奈川県相模原市に本社があります。
Jackery
2012年アメリカ・カリフォルニアで「グリーンエネルギーをあらゆる⼈に、あらゆる場所で提供する」という、壮⼤なビジョンのもと誕生。その後2016年には、世界初となるアウドトア⽤ポータブル電源を発売、2018年には世界初のポータブルソーラーパネルを開発しました。


Jackeryは、日本大手メーカーの販売代理店で営業職を経験し、モバイルバッテリーに携わってきた孫 中偉氏が、2012年に創業。2014年にポータブル電源の開発を本格的にスタートしたベンチャー企業だ
Jackeryは、中国の深センに自社工場を持っており、製品開発も自社で行なっています。そこが強みとも言えますね!

そんなBLUETTIとJackery。
私は『BLUETTI EB70S』と『Jackery 708w』を使用していますが大きな違いとして、電池の違いがあげられます。
安全性の高いリン酸鉄リチウムイオン
現在、多くのポータブル電源の電池「三元系」と呼ばれるリチウムイオンが多いのですが、BLUETTIは「リン酸鉄系」と呼ばれるリチウムイオンです。
安全性がより高く作られており、近年多発しているポータブル電源の不慮の事故の原因となっている「異常発熱による発火」ですが、リン酸鉄系は発火、ガスが非常に起こりにくいと言われています。
-
-
ポータブル電源を買ってはいけない理由とは後悔しないために【これだけは気を付けて】
キャンプや災害時に役立つポータブル電源。 今ではいろいろなメーカーのものが販売されていて、価格も様々なものが多いですよね。 そんなポータブル電源ですが、その便利さから安易に ...
続きを見る
コバルト酸リチウムや三元系材料は220℃以上で熱分解を起こし危険性が高いとされていましたが、リン酸鉄リチウムはリン(P)と酸素(O)の結合が強く安定しているため600℃まで熱分解が起こらないことが確認されています

でも、Jackeryの場合は一般社団法人防災安全協会の定める防災製品等推奨品認証を取得し、PSEマーク、「UN38.3」(国連特別輸送試験)の認証も取得されているのでかなり安全性に配慮して作られています。
また、最大3年間の保証期間があるのもJackeryのポイントです!
放電サイクル数の違い
リン酸鉄リチウムイオン電池だからといった理由からも、放電サイクル数は、『Jackery 708w』が500回くらいに対し『BLUTTEI EB70S』が2500回という点が大きく違ってきます。
放電サイクル数とは?
充電と放電を1セットとして、何回充放電を繰り返すことができるかという回数を表します。ポータブル電源の寿命の目安となります。
例えば1週間に2回使えば、Jackeryは約5年もちますが、BLUETTIはサイクル数でいうとさらにかなり持ちますよね!
保管状況や使用状況によって変わってきますが、今あるポータブル電源の中でも最大のサイクル数といえます。
こうしたことから、BLUETTIもかなり注目が浴びています!
-
-
BLUETTI『EB70S』のレビューをご紹介!安全性に優れているそのワケとは
今、注目されているBLUETTI『EB70S』のレビューをご紹介します。 安全性が高いのが最大の特徴で、ワイヤレスも気に入っています 近年注目されているポータブル電源ですが ...
続きを見る
軽いのはどっち?持ち運び重視される方は必見

Jackeryの方が一回り小さく、軽いので持ち運びを重視される方はJackeryの方が便利かもしれません。
それは、リン酸鉄リチウムイオンの性質上、安全性は高いもののエネルギー密度が低いのでどうしても大きさや重さは重くなってしまいます。
とはいえ、車での移動や車中泊の場合はそんなに気にすることでもないかもしれません。
ちなみに、3㎏くらいの違いがありました。

【Jackery 708W】
出典:jackery
容量 | 708Wh |
定格出力 | 500W |
重量 | 6.8㎏ |
サイズ(横×奥行×高さ) | 299.7*191.5*190.5mm |
動作温度 | -10℃~40℃ |
保管温度 | ‐10~40℃(炎天下の車内で保管しないでください) |
充電 | コンセント約5時間、シガーソケット約13時間 |
【BLUETTI EB70S】
容量 | 716Wh |
定格出力 | 800W |
重量 | 9.7㎏ |
サイズ(横×奥行×高さ) | 320*217*222mm |
動作温度 | -20℃~40℃ |
保管温度 | 0℃-40℃ |
充電 | コンセント約4時間くらい(自身で測った記録) |

見やすさやボタンの押しやすさの違い
液晶画面に入出力電力やバッテリー残量が表示されますが、見やすいのは『BLUETTI』だと感じました。
しかし、ボタンが押しにくいのが残念なところ。

ただ、ライトがついていたりワイヤレス充電対応だったりするので便利な機能がついているのもポイントです。
-
-
BLUETTIのワイヤレス充電が最強!対応機種や便利なワケ【これはおすすめ】
BLUETTIのポータブル電源。 ワイヤレス充電機能がとても便利だと感じたので、対応機種をご紹介します。 そんなにワイヤレス充電って便利なの? かなり便利だよ!メリットや対 ...
続きを見る
信頼性が高いのはどっち?

安全性、サイクル数、機能性でいうとBLUETTIの方がメリットが多い気がしますが、重さや大きさを重視したい方にはJackeryの方がいいかもしれません。
また、やはり圧倒的な信頼性がJackeryにはあります。
世界各国で販売され、10年間で世界累計販売台数が200万台以上突破という記録は、Jackeryだからこそだと思います。
満足度が高い証ですね!
また、種類が多いのもJackeryの特徴です!


圧倒的な信頼感があるJackeryと、今後伸びていくであろうBLUTTI。
それぞれの特徴やご自身で重要なポイントを見つけながらアウトドアや災害時に活かしていきたいですね!
\世界中から愛されているポータブル電源/
BLUETTIとjackeryを比較!どこが違うの?まとめ
今最も注目されているポータブル電源、BLUTTIとJackery。
最大の違いはBLUETTIは「リン酸鉄系」と呼ばれるリチウムイオンでありJackeryは「三元系」と呼ばれるリチウムイオンです。
また、サイクル数の違いもありますが、BLUETTIはサイクル数が多いが大きめで重たいという特徴があります。
ご自身の重視するポイントを見つけながら、最適なものを選んでいきましょう!
-
-
冬キャンプはポータブル電源がおすすめその理由や使い方・容量はどうする?
冬キャンプに行ってみたい! 冬キャンプは景色や焚き火を楽しめるので人気があります。何よりも虫がいないのはいいですよね。蚊に刺されなどの心配もありません。 しかし、気温がかな ...
続きを見る
\安全性で選ぶならBLUETTI/