近年、需要の高まっている「車中泊」ですが、夏の暑い時期でも楽しみたいですよね。
ですが、エンジンをかけっぱなしはよくありません。
そこで、活躍するのが扇風機やクーラーです。
今回はポータブルクーラーを車中泊で使うのはどうなのか、ポータブルクーラー(スポットクーラー)の仕組みと正しい選び方をご紹介します。
車中泊はもちろん、キャンプや災害にも活躍できるポータブルクーラー。
快適な車中泊を実現してみてくださいね!
次の車で車中泊仕様したくて
ポータブルクーラー?とかポータブルバッテリー?とか調べてる
店舗で見れたらいいけどどこいけばいいかさっぱり— ワガママ大魔王(⃔ *`꒳´* )⃔↝ (@cocoa5150kana) July 18, 2020
ポータブルクーラーは車中泊に向いている?
車で移動して、そのまま車の中で過ごすことができながらも、非日常感が味わうことができる車中泊は魅力がありますよね。
しかし、夏場の車中泊はとにかく暑いです。
エンジンをかけている間はいいのですが、切った後の暑さ対策は注意が必要です。
>>参考記事:車中泊でエンジンをかけっぱなしはNG?その理由を詳しくご紹介
ポータブル電源+扇風機など工夫が必要ですが、クーラーがあればさらに快適に過ごすことができます。
ラクーンに外していた夏装備の窓用クーラーを設置しました。電源がないと使えないけどあると涼しい車中泊になります😄#ラクーン#軽キャンピングカー#キャンピングカー pic.twitter.com/j5hUJbe9l2
— hide_ (@lc80tolc) July 3, 2022
そこで、ポータブルクーラーが注目されていて車中泊にも向いていますが、どのような仕組みになっているのでしょうか?
ポータブルクーラーは車中泊におすすめ!その仕組みとは?
出典:SOTOBIRA
ポータブルクーラーとはスポットクーラーやポータブルエアコンとも呼ばれる小型のクーラーです。
エアコンが設置できない場所にも手軽に持ち運びつかえるのがポイント
水や氷、フロン系ガスを冷媒にして冷たい空気をつくり出すので扇風機よりも冷却効果が高いのが特徴です。
ポータブルクーラーは室内機と室外機が一体化しているのでエアコンと違い、工事が不要ということが大きなメリットです。
冷たい空気が部屋の温度を下げてくれますが、同時に排気口から熱い空気が排出されるので排気ダクトなどを通して、室外に排熱する必要があります。
また、電源はAC電源とUSB給電、シガーソケットの3種類あります。
家庭用コンセントはもちろんJackeryなどのポータブル電源からもとることができるので持ち運びが可能となるわけです。
ポータブル電源がソーラーパネル付きなら、日中に充電もしておけるのでかなり役立ちますね。
ではどのようにして車外に排熱をするのでしょうか?
ポータブルクーラーを車外へ排熱する方法
出典:オートキャンパー
車中泊でポータブルクーラーを使用するときどのようにして排熱をすればいいのでしょうか?
車の場合は窓を開けて、ダクトホースの部分以外をうまくふさぐ必要があります。
最初は少し手間がかかりますが、皆さん工夫されて排熱されています!
マッシュに初めて嫁呼んでみた!明日サブチャンにアップします!
そして明後日はメインチャンネルにて九州キャンピングカーショー帰り熊本での車中泊動画をアップします。
EcoFlowポータブルクーラーに3000Whポータブル電源の組み合わせも試してきました!
ずっと行きたかった阿蘇山本当に綺麗でした pic.twitter.com/tKpgRnN0Tg— クーピーチャンネル Coupy Channel (@kupiporf) June 2, 2022
最強の車中泊クーラー pic.twitter.com/fGjVWMlbB9
— プロ市民 (@haruhi_ism20) August 1, 2021
車中泊しているエブリーにクーラーを導入しました。
ナカトミのミニスポットクーラー。
コンデンサー(熱交換器)が入っていて、かなり大きなバッテリーを積むか電源をとってこれればまあまあ冷えそう。※ 逆に、コンデンサーのないクーラーって車内はほぼ冷えないみたい。https://t.co/cZUfiw1yNj pic.twitter.com/xeHSThjekp
— ありんこ ALINCO (@ALINCO_life) June 8, 2020
昨日ママの車中泊にて、改善
ポータブルクーラーを夜中じゅう
まわして、1リットルの排水がいっぱいになり、あふれてカーテンビシャ💧💧💧気付けよ(笑)やはり12リッターくらいのタンクが必要😓
あとクーラーとつなぐ延長コードが、キレイに収まればベストだか😅#インディ727#軽キャンピングカー pic.twitter.com/ohSsw4yf2L— さっくん (@tamashima_238) July 4, 2022
ただ、窓が遠かったりと場合によっては屋外に排熱できない場合もあります。
その場合は、排熱ダクトなし(室外機非搭載)のポータブルクーラーを選びましょう。
熱い空気を外へ排出できないので、冷房機能は排気ダクトがあるものよりも怠りますが、扇風機よりも冷却効果が高いのがポイントです。
ポータブルクーラーのデメリットは?
ポータブルクーラーの仕組みが分かったところで、デメリットも抑えておきましょう。
ポータブルクーラーのデメリット
- ものによっては音がうるさい
- エアコンよりは効き目が弱い
- 排熱処理を行う必要がある
- 場所を取る
- 重い
ポータブルクーラーは、稼働音がものによってはうるさく感じることもあります。
また、エアコンの場合室内と室外機が分離しているため、冷却効果が高く冷却範囲も広い一方、ポータブルクーラーは外気が入ってこない工夫が必要です。
また、車中泊という限られた空間の中では場所もとられてしまい、重さもあります。
車中泊用のポータブルクーラーを買ったけど、早くこないかなぁ🥺こないだ車中泊したらもう車内は暑いですね💦#車中泊#ハイエース#ポータブルクーラー#エアコン
— 7seです@ファミリーバンライフ (@Desu7se) June 20, 2022
ポータブルクーラー車中泊におすすめの選び方のポイント
出典:DIME
様々なメーカーから出ているポータブルクーラーですが、いったいどのようなものを選べばいいのでしょうか?
ポイント
- 音の大きさ
- 給電方法・消費電力
- 冷却効果
- 排水方法
- 持ち運びやすさ(用途に合わせたサイズ)
- 冷暖房機能
音の大きさ
扇風機や家庭のエアコンと違い音が出るものが多いです。
ある程度の音があることは承知しておきましょう。
音に対する感じ方は個人差がありますが、デシベル(dB)も参考になります。
デシベル(dB) | 声の大きさ | 大きさの目安 |
20dB | ほとんど聞こえない | 木の葉のふれあう音 |
40dB | 聞こえるが会話に支障はない | 図書館 |
50dB | 大きな音だが通常の会話は可能 | 換気扇 |
60dB | かなりうるさいが大きな声で会話はできる | 洗濯機や掃除機 |
80dB | かなりうるさくて通常の会話は不可能 | 地下鉄の車内 |
給電方法・消費電力
屋外で使用する場合は特に、給電方法や消費電力に注目しましょう。
ほとんどの給電方法はAC電源とUSB給電、シガーソケットです。
ポータブル電源を使用される場合にはポータブルクーラーの消費電力を考え何時間使用できるか計算しましょう。
例えばこちらのポータブルクーラー「日動工業 山善 ポータブルスポットクーラー カンゲキくん 」
冷風(W):〈強〉141/167 〈弱〉136/162(50/60Hz)の場合
ポータブルクーラー | バッテリー容量 | 使用可能時間 |
EcoFlow RIVER 2 Pro | 768Wh | 約5.4時間 |
DELTA 2 | 1024Wh | 約7時間 |
Jackery ポータブル電源 1500 | 1534Wh | 約11時間 |
BLUETTI AC200MAX | 2048Wh | 約15時間 |
ちなみに、ポータブル電源はものによって寿命も変わってきます。
エコフローやBLUETTIなどはリン酸鉄リチウムイオン電池で安全性と長持ちなのでおすすめですよ。
>>参考記事:エコフローの寿命はどれくらい?持ちがいいと好評!種類別にわかりやすくご紹介
冷却効果
冷却効果も使用する上でとても大事ですね。
その商品に記載されている温度を参考にしてみてくださいね。
また、排熱ダクトの有無でも冷却効果は変わってきます。
排熱ダクトがないタイプの方がコンパクトではありますが、局所的な涼しさであることは理解しておきましょう。
排熱ダクトがないタイプでも涼しいと大好評!
Amazonレビュー4.8(2023/6/16現在)
排水方法
クーラーは温かい空気が冷やされ、水蒸気として保てなくなった水分が冷却器表面に結露します。
その水分をドレンホースを通して屋外へ排出する必要があります。
(家庭用エアコンの場合は、そのまま屋外に排水するように設置されています)
水が溜まったら、屋外へ排出するものもありますが、なかには「ノンドレン方式」もあり運転時に発生したドレン水を、製品の内部で蒸発させるものや排気ダクトにより外へ排出するものもあります。
※周辺環境の湿度と気温により、処理能力の限界となり製品内で蒸発しきれない量に対してドレン水を排出するなど対策が必要となる場合もあります。
出典:楽天市場
持ち運びやすさ(用途に合わせたサイズ)
持ち運びやすさも大事ですね!
場所も取られるので、車の大きさに合わせて高さや幅も見ておきましょう。
特に冷却効果の高いものであればあるほど、重量も重くなってきますよ。
冷暖房機能
「ポータブルクーラー」ですが、なかには暖房機能も付いているものもあります。
また、暖房だけではなく除湿機能もあるアイリスオーヤマや、人気のエコフローが注目されています。
夏だけではなく、冬場も快適に過ごしたい方にはこういった冷暖房機能付きが便利ですね。
ポータブルクーラー車中泊におすすめなもの3選ご紹介
ではここからは、ポータブルクーラー車中泊におすすめなものを3選ご紹介します。
口コミやレビューも良いものなのでこれから購入をお考えの方は参考にしてみてくださいね!
おすすめ
- EcoFlow Wave2 ポータブルクーラー
- EENOUR ポータブルエアコン PA600
- ナカトミ(NAKATOMI) ミニスポットクーラー MAC-10
1つずつ詳しく見てみましょう!
EcoFlow WAVE 2 ポータブルクーラー
出典:公式サイト
こちらは大人気のエコフローのポータブルクーラーです。
2023年に従来の「EcoFlow WAVE」がバージョンアップして「EcoFlow WAVE 2 」が発売されました。
冷却効果が高まり、WAVEではわずか8分間で30℃から24℃に冷却するほどの性能から、WAVE2では、10m³以下の空間温度を1.5kWの冷房能力で約5分で10℃下げることができるようになりました。
WAVE2の特徴
- 電源を入れてすぐに使える
- ノンドレイン方式を採用(湿度70%以下の場合)※暖房の時はホースを用いて外部に排出する必要がある
- 取り外し可能な着脱式バッテリーを取り付ければどこでも使用できる
- ACコンセント、ソーラーパネル、ポータブル電源、シガーソケットの4通りの充電・給電ができる
- おやすみモードでは動作音が44dB
- 省エネモードでは最長8時間稼働する(バッテリー)
- 冷暖房機能
- アプリで管理できる
ブランド名 | EcoFlow |
商品の寸法 | 51.8 × 29.7 × 33.6 cm |
商品の重量 | 約14.5 kg (バッテリー除く) |
ワット数 | AC:550W / DC:495W |
運転音 | 44〜56dB |
ポタブルンさんのYouTubeも参考になります。
さて本日からクイックデリバリーDIY
シーズン2が開幕‼️笑初めての家具作り☺️✨https://t.co/7xcmDQ55yx
そして車載予定のクーラーも後半でガッツリ検証‼️EcoFlow Waveは素人自作の断熱でも冷えるのか⁉️#EcoFlow#Wave#ポータブルクーラー #EcoFlow#エコフロー#新発売#ローンチ pic.twitter.com/L3xNj2lwJj
— ケンキャン@LIFE STYLE (@KENSTV2) June 10, 2022
思っていたより良く冷えますし、音も静かです。良い商品でした。
出典:Amazonレビュー
唯一の欠点は排水、それなりに水は溜まってくのですが、付属のドレンホースだと細すぎて排出出来ないので排出カバーは取り付けず下にバケツを置いて対応してます。コレが機能すれば申し分無いです
思っている以上に冷えるのでビックリしました!
出典:Amazonレビュー
\EcoFlowのポータブルクーラーは夏も冬も使える!/
安心メーカーで快適に過ごせる
EcoFlow 公式サイトはこちら
EENOUR ポータブルエアコン PA600
EENOUR(イーノウ)は、ポータブル電源と発電機を中心に、携帯性の高い冷温冷蔵庫、ポータブルエアコンなど電源を使った電気製品の開発を主にされ、革新的なアウトドアギア電源を世に送り出しているブランドです。
ポイント
- 冷却スピードが速い(僅か3分で吹き出し口の温度が外気温より8~12℃低くなる)
- 冷風、送風、除湿、スリープモードを搭載
- リモコン付き
- タイマーがついている
- グリーンとブラックが選べる
ブランド名 | EENOUR |
商品の寸法 奥行き × 幅 × 高さ | 47.5 x 29.5 x 40.5 cm |
商品の重量 | 13.8㎏ |
ワット数 | 600 W |
運転音 | 42~56dB |
キャンプで使おうと思い、今回初めてポータブルエアコンを注文しました!感想としては大満足!期待以上でした!
出典:Amazonレビュー
このEENOURのポータブルエアコンは、高い冷房能力とデュアル換気システムが魅力で、さまざまな場面で使える便利なアイテムです。移動や持ち運びが簡単なため、様々な場所で活躍します。ただし、音量や消費電力には注意が必要ですので、使う際には適切に調整しましょう
出典:Amazonレビュー
ナカトミ(NAKATOMI) ミニスポットクーラー MAC-10
株式会社ナカトミは本社が長野県上高井郡にあり、冷暖房器具や空気工具、エンジン商品や園芸商品などの販売をしています。 1995年に設立されました。
数々のポータブルクーラーも販売しており、愛用者さんも多いです。
ポイント
- 歴代最小・最軽量のコンパクト設計
- 使い方が多彩
- 満水検知機能
- 消費電力も小さめ
- 価格が安い
ブランド名 | ナカトミ |
商品の寸法 (長さx幅x高さ) | 29.5 x 29.5 x 45.5 cm |
商品の重量 | 13㎏ |
ワット数 | 188/215W |
運転音 | 50/48dB |
部屋は冷えませんがピンポイント使いならそこそこしのげます。
寝る時タオルケットと敷布団の間に突っ込んでみたら
けっこう冷えました出典:Amazonレビュー
スペースが狭いのでコンパクトさも魅力でした。
お値段が倍以上の大きなスポットクーラーもあり、それに比べると風量も冷たさも劣りますがこれはこれで使えます出典:Amazonレビュー
夏場の車中泊は体調管理に気を付けて
夏場の車内はかなり暑くなります。
室内は50℃くらいになることもあります。
窓を開けるなどして喚起をしっかりとして、こまめに水分補給をしましょう。
クーラーや扇風機なども上手に活用して、快適な車中泊を楽しみましょうね!
>>参考記事:クレイモアの扇風機をレビューV600+は一年中使える優れもの
クレイモアfanV600+をレビュー!V600との違いは?ルーメナーとの比較も徹底解説
続きを見る
ポータブルクーラーは車中泊に向いている?まとめ
ポータブルクーラーは車中泊に向いています。
工事不要である程度は涼しく過ごせるので、夏場の暑い時期の車中泊やテント泊などでも活躍します。
選ぶポイント
・音の大きさ
・クーラーの持続時間
・持ち運びやすさ
熱中症にならないために、体調管理を気を付けて快適な車中泊を楽しみましょう。
車中泊に必要なもの初心者さん必見!これだけは持って行きたい4選ご紹介
続きを見る