キャンプで翌朝テントが濡れることってありませんか?
雨が降っていないのに、朝になるとテントが濡れているなんてことはよくありますよね。
一体なぜなのでしょうか?
また、テントが濡れないようにするためにはどうしたらいいのでしょうか。
塗れる原因や濡れてしまった後の対策もご紹介します。

キャンプでテントが濡れるのはなぜ?
楽しいキャンプで一晩過ごすと晴れているのにもかかわらず翌朝テントがなぜか濡れていることがあります。
その理由は『結露』によるものです。
暖かい水蒸気をいっぱい含んだ空気が冷やされ、「飽和水蒸気量」を超えると余分な水蒸気が水に変わります。 これが結露の発生する仕組みで、乾いたグラスに冷えたビールを注いだ瞬間に水滴が付着するのもおなじ現象です。
一般的に温度が低いと結露しやすくなりますが、水蒸気の量が少なければ結露はおこりません。 逆に温度が高いと結露の心配は少なくなりますが、サウナのように限界量を超えた水蒸気があると、結露をおこしてしまいます。
このように結露は温度と水蒸気の量のバランスで発生するのです。出典:AsahiKASEI
就寝中の呼吸や汗などが水蒸気となり湿度が上がりテントの内外の気温差の影響だととらえることができます。
インナーテントが特に濡れているのはそのせいですね。

また、湿度がもともと高いのも原因となります。
気温が低い方が結露しやすいということで夏場よりも冬場の方が結露しやすいのも納得ですね。
テントが濡れる原因は結露ですが、なぜテントが濡れると良くないのでしょうか?
テントが濡れると良くないのはなぜ?
テントが濡れるとなぜ良くないのでしょうか?
テントはそもそも濡れてもいいように作られています。
ですので、濡れること自体は問題がありませんが、濡れた後が問題です。
濡れたままにして片付けてしまうと、カビてしまいます。
後ほどご紹介しますテントの種類によってもカビにくいものもありますが、そもそも結露を防ぎ濡れにくくすることがとても大切です。
片付けも楽になり手間も省けるからですね!
では、そのような結露を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?
結露を防ぐにはどうすればいい?
テントが濡れてしまうと、乾かすのが大変なのでなるべく濡れないように事前に対策しておきたいものです。
そこで、結露を防ぐためにしておきべきことをご紹介します。
空気の循環を良くしておく
出典:ogawa
空気の逃げ道を作っておくだけでも変わってきます。
また外との気温差をなくすためにも換気をしておくことがポイントですね。
寒い冬でもベンチレーターなどでこまめに換気することを心がけましょう。
ストーブなどの一酸化炭素中毒の対策にもなりますよ。
また、サーキュレーター等をつけることも大切です。

関連記事:クレイモアfanV600+をレビュー!V600との違いは?ルーメナーとの比較も徹底解説
-
クレイモアfanV600+をレビュー!V600との違いは?ルーメナーとの比較も徹底解説
続きを見る
インナーテントの下にグランドシートを敷く
インナーテントの下にこのような防水加工がされているグランドシートを敷くと、インナーシートが濡れずにすみます。
結露が酷いと、インナーテントの底もかなり濡れます。
乾燥させたり乾かすのに時間や手間はかなりかかるので、事前にしっかり敷いておいて対策をしておきましょう。
インナーテントはオレゴニアンキャンパーはおすすめですよ。

関連記事:オレゴニアンキャンパーがおすすめの理由とは?人気商品ご紹介
-
オレゴニアンキャンパーがおすすめの理由とは?人気商品ご紹介
続きを見る
2枚合わせても1万円程度で、設営時などの荷物置きなどにもかなり使えますよ。
濡れてもすぐに乾くのが特徴で、設営時の荷物置きとしても活躍しています。
キャンプ場の選び方にも注意する
キャンプ場を選ぶ際にも気をつけます。
湿度の高い場所、日中と夜の気温差が大きなキャンプ場を避けることも結露を防ぐポイントとなります。
一般的に湿度の高い場所は霧やもやがよく発生する場所、川、海、湖の近くです。
そういった場所を避けることも結露を防ぐことが可能です。
テントの内外の温度差をなくす
できるかぎりテントと外部の温度差をなくします。
冬場はストーブをつけるなどしてテント内を温めます。
そのため、電源付きサイトがおすすめですよ。
そうすることで電気ストーブや電気ヒーター、扇風機等の電源が必要なものも使えるのでテント内外の温度差を和らげることができます。

関連記事:ポータブル電源の使い道は?普段使いやキャンプ・車中泊活用方法とは
結露しにくいテントにするのも大事!
出典:Amazon
結露しにくいテントにすることも大事です!
どんなテントでも、結露しますが結露しにくいテントとはコットンやポリエステルとコットンの混紡とあるポリコットン(テクニカルコットン)です。
逆に結露しやすいテントは、前室の広いテントです。
前室部分は床にまでテント生地がないため、地面からの湿気の影響を受けやすいので結露が起きやすいと言えます。
またベンチレーション(通気口)が少ないことや小さいテントも、結露が起きやすい傾向にありますよ。
コットンテントのメリット
✅夏は涼しく冬は暖かい
✅結露しにくい
✅焚き火にも強い
✅耐久性に優れている(長持ちする)
コットンのデメリット
✅重い
✅お手入れに気を付ける(カビやすいのでしっかりと水分をふき取る)
✅乾燥しにくい(濡れてしまうと乾燥に時間がかかる)
コットンよりもポリコットンの方が扱いはしやすいです。
初心者さんは特にポリコットンをおすすめします。

ノルディスク アスガルドテックミニ本体のみサンドカラー2人用
素材:ポリエステル65%コットン35%
ノルディスクはキャンパーなら誰もが憧れるデンマークにて1901年に創業された世界的なアウトドア・ライフスタイルブランドです。
ノルディスクの美学は、スカンジナビア・デザインの伝統に根ざしており、最先端機能素材を使用しているため高品質で安心して使用できます。
テンマクデザイン サーカスTC
素材: [本体] コットン混紡生地(TC) 撥水加工済み(ポリエステル65%コットン35%) [裾部(スカート)] ポリエステル
日本生まれの「tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)」
アウトドアショップ「WILD-1」が展開している自社ブランドであり、「テンマク」は天幕のテントのことをあらわします。
人気のサーカスTCは、設営もしやすく使いやすいと大人気です。
ニュートラルアウトドア ワンポールテント NT-TE02 GE テント3mベージュ 3〜5人用 収納袋付き
本体生地: ポリエステル185Tリップストップ PUコーティング耐水圧3000mm UVカット加工
ボトム生地:ポリエチレン195g 防水シート
2015年春日本発のキャンピングギアブランド「ニュートラルアウトドア」
自然な素材感と使い勝手を意識したギアであり、テントもかなり人気です。
ogawa テント ロッジドーム型 ティエラ リンド [3人用] 2761
素材:フライ/ポリエステル75d(耐水圧1800mm)、インナー/ポリエステル68d、グランドシート/ポリエステル210d(耐水圧1800mm)、ポール/6061アルミ合金(直径13mm)
テントと言えばogawaのテント。
1914年創業の老舗アウトドアブランドであり、現在は「キャンバルジャパン」となり高品質で信頼度の高いテントを数多く生み出しています。
雨の日でも濡れにくく安心して使用できると好評です。
BUNDOK(バンドック) ソロベース BDK-79TC パップテント 軍幕 収納コンパクト 【1人用】
材質:フライ/コットン混紡生地(ポリエステル65%・綿35%)・インナー/ポリエステルメッシュ・フロア/ポリエステル・フレーム/アルミ合金
BUNDOK日本の企業である株式会社カワセのブランドです。
見た目もかっこよく、コスパが良いと人気の高いメーカーですよ。
軽くて設営もしやすいので初心者キャンパーさんにもおすすめです!

まとめ
就寝中の呼吸や汗などが水蒸気となり湿度が上がりテントの内外の気温差の影響により結露が発生するのでテントが濡れてしまう
~対策方法~
✅空気の循環を良くしておく
✅インナーテントの下にグランドシートを敷く
✅キャンプ場の選び方にも注意する
✅テントの内外の温度差をなくす
✅結露しにくいテントにする
結露対策もしっかりして快適なキャンプを楽しみましょう!