災害

ポータブル電源は災害時に必要か?役立つ情報や本当に注目すべき点・注意事項をご紹介

ポータブル電源災害時には必要

災害時や停電時に困るのが「電気」です。

 

そこで、持ち運びできるAC電源付きの蓄電池である【ポータブル電源】が注目されていますが災害時には本当に必要なのでしょうか。

 

南海トラフ巨大地震や首都直下型地震、富士山噴火など災害はいつ起こるかわかりません。

 

また、台風などにより長期にわたって停電することもあります。

 

もしものために事前に食料や飲料などの備蓄を備えておくことが大事ですが、さらに「ポータブル電源」は災害時に役立つといわれているのは事実です。

 

そこで、ポータブル電源は何なのか、また災害時に本当に必要なのかを詳しく解説します。

 

ですが決して安い買い物ではないので、ポータブル電源の役割やポイントをしっかりと抑えておきましょう!

 

\大人気のJackeryのポータブル電源/


Jackeryのポータブル電源


ポータブル電源は災害時に必要か?

ポータブル電源は災害時に必要か?

ポータブル電源は災害に必要なのでしょうか。

 

まずはポータブル電源とはどのようなものなのか確認しましょう。

 

ポータブル電源とは

可搬型のバッテリーで外部電源により充電を行い、蓄電された電気を電気製品・機器に供給可能な電源装置のこと

 

災害時には『電力』が必要となります。

 

まず今や1人1台は持っている携帯電話の充電はかなり重要となっていますよね。

 

連絡手段が途絶えてしまうのは一番避けたいところです。

 

スマートフォンの充電だけならモバイルバッテリーがあればいいのでは?という意見もありますがポータブル電源が発揮する力はそれだけではないのです。

 

モバイルバッテリーとポータブル電源との違いは?

モバイルバッテリーとポータブル電源との違いは?

モバイルバッテリーとポータブル電源の違いは、「容量」と「AC電源付きかどうか」です。

 

確かに、スマートフォンの充電だけならモバイルバッテリーでいいのですが、ポータブル電源は容量が大きいので充電回数はもちろん、扇風機や電気毛布、お湯を沸かすなどその他の家電も使えるようになります。

 

携帯を充電するモバイルバッテリーとは違いますね。

関連記事:モバイルバッテリーとポータブル電源の違いとは?キャンプや災害に大活躍のワケ

モバイルバッテリーとポータブル電源の違いとは?
モバイルバッテリーとポータブル電源の違いとは?メリット・デメリットや選び方をご紹介

続きを見る

 

ポータブル電源が災害に役立つワケ

持ち運びができ、AC電源が使えるのでスマホの充電や家電製品が使用できる

 

あった方が便利な感じがしますが、ポータブル電源はいらないという意見もあるようです。

 

ポータブル電源はいらない?災害には役に立たたないという意見も

ポータブル電源はいらない?災害には役に立たたないという意見も

ポータブル電源は災害時でも便利で役立つと言われていますが、なかにはいらないという意見もあります。

 

 

確かに、地震により家が崩れてしまえばポータブル電源も壊れてしまい使えなくなる可能性もあります。

 

では、いらないと言われる3つの理由を見てみましょう。

 

長く停電する可能性が低い

大災害以外でも、台風などで停電してしまった場合にポータブル電源が活躍します。

 

しかし、そもそも日本では1週間以上停電が長引く可能性は低いと言われています。

 

ただ、2~3日停電が続くだけでもスマホの充電はもちろん、明かりがつかなかったりオール電化のご家庭は料理もできなかったりとかなり不便な思いをします

 

また、長期にわたり停電する可能性が低いとのことですが、可能性はあります。

 

以前、母親の住んでいる地域で1週間くらいの停電があり、かなり不便さを感じていました

 

この時の出来事から、田舎ほど電気の復旧は遅いと感じました。

 

ですので、確率としても一番使えるのは「停電時」です。

 

災害だけではなく、停電時にも大いに役立ちますよ!

 

 

モバイルバッテリーがあればスマホの充電はできる

電気が使えなくなって困るのは、スマホの充電です。

 

連絡手段がとれなくなってしまうのが一番困りますよね。

 

ですが、スマホの充電だけでしたらモバイルバッテリーで充分だと思います。

 

しかし、モバイルバッテリーはそもそも容量が多くありません。

 

最近はスマホのバッテリー容量が大きくなっているので、なかには1~2回しか充電できないものもあります。

 

ポイント

何個かモバイルバッテリーを持てば安心できますが、ポータブル電源であれば容量が大きいだけではなく、スマホ以外にも充電ができるので、家電製品も使用したい方にはポータブル電源をおすすめします。

 

普段使う用途がない

ポータブル電源を使用してキャンプや車中泊を楽しまれる方も多いですよね。

 

また、普段使いもされている方にとっては、ポータブル電源を購入する価値は大いにあります。

 

しかし、普段使用する用途がない場合は、本当に使う場面があるかどうか疑問に思いますよね。

 

確かに、使用する見込みがなさそうな場合は本当に防災グッズとして備えるだけなので、勿体ない気がしますね。

 

ですが、外での作業や車の掃除など普段使いできる場面も多いのでぜひ参考にしてみてくださいね。

関連記事:ポータブル電源の使い道は?普段使いやキャンプ・車中泊活用方法とは

 

災害時のポータブル電源の必要性は?実際にこんなことに役立つ!

ポータブル電源の必要性は?実際にこんなことに役立つ!

ポータブル電源がいらないと言われている意見がある一方で、実際にポータブル電源があることで災害時にはどのようなことに役立つのでしょうか。

 

ポータブル電源が災害時に役立つ大きなメリットとして5つあげられます。

 

ポイント

  • 携帯電話の充電ができる
  • 照明の充電ができる
  • 季節に応じて扇風機や電気毛布などを使用できる
  • 赤ちゃん用のミルクを作れる(お湯を沸かせる) など
  • 心の安心に繋がる

 

一つずつ見ていきましょう。

 

携帯電話の充電ができる

携帯電話の充電ができるのは大きなメリットです。

 

先ほどと重複しますが、携帯電話の充電だけなら、モバイルバッテリーで十分です。

 

しかし、充電できる回数の違いが大きいです。

 

携帯電話で情報収集する時代なので、災害時ほど携帯は欠かせませんね。

 

照明器具が使える

夜は停電しているとかなり真っ暗になります。

 

ですので、何をするにも不便を感じます。

 

そこで、ポータブル電源があれば充電式の照明器具は長時間使用できますし、ポータブル電源自体ライトがついてあるものもあるので、暗闇になる心配もありません。

 

明かりがあるだけで、心も面でも安心しますね。

 

扇風機や電気毛布などを使用できる

体温調整もかなり大事です。

 

暑かったり寒かったりで体調を崩したりしない為にも扇風機や電気毛布などは大事ですね。

 

アルミシートである程度暖かさは保てますが、暑さはどうにもならないですね。

 

特にご年配の方や小さいお子さんがいるご家庭ほど、扇風機や電気毛布が活躍します。

 

赤ちゃん用のミルクを作れる

赤ちゃんや小さいお子さんがいるご家庭は、ミルクを作るお湯を沸かせないのでかなり不便です。

 

そこでポータブル電源があれば、ケトルで簡単にお湯が沸かせるので便利ですよ!

 

心の安心に繋がる

突然の災害や停電で、電気が使えなくなると日常生活にかなり支障が出てしまいます。

 

電気がない生活へのストレスの影響」もかなり大きいです。

 

以前、母親の住んでいる地域で1週間くらいの停電があった時に不便さからイライラが募りかなりストレスが大きかったことを聞きました。

 

普段、毎日あらゆるところで電気を使って生活している私たちにとって、電気がいきなり使えなくなってしまうとかなりストレスとなります。

 

このストレスが気持ちも行動も混乱させてしまう原因となるので、心の余裕や安心できることからもポータブル電源は持っていた方がいいと言えますね。

 

アウトドアで使用する為に購入される方も多いのですが、こういった災害やストレスにも備えられるのでポータブル電源は災害時にも停電時にも使える優れものです。

 

思うように生活ができないストレスからも軽減するように、ポータブル電源は各家庭で持っていると安心ですね。

 

災害時のためにもポータブル電源は買うべきか?実際の声をご紹介

災害時のためにもポータブル電源は買うべきか?

便利なことはわかるけど、本当に必要なのかまだ不安な方も多いと思います。

 

災害時のためにもポータブル電源は本当に買うべきなのでしょうか?

 

実際に購入された方の声を聞いてみましょう。

 

 

実際に購入されている方は、メリットを感じている方が多いですね。

 

では災害時や停電時に備えるためにはどのようなポータブル電源を選べばいいのでしょうか?

 

ポータブル電源は災害のためにもどんなものを選べばいいの?

災害時におすすめのポータブル電源!|必要性と選び方を解説! – Jackery Japan

出典:Jackery

では、実際にどのようなポータブル電源がおすすめなのでしょうか?

 

おすすめは、『充電と給電』ができるタイプです。

 

ポータブル電源は事前に本体に充電しておくことが必要となりますので、電化製品も容量分までしか使用できませんが、ソーラーパネルがあれば太陽光を利用してポータブル電源に蓄電ができるので、どこでも繰り返し使えます。

 

天気のいい時にポータブル電源に給電ができるので、特に電気のない災害時には専用のソーラーパネルがある方がより安心して長期間使用できます。

 

24%と高い発電効率を持つJackeryソーラーパネル100W

出典:Jackery

 

他にも選ぶ前に必ずチェックすべきところがあります。

 

どれくらいの容量にするか

ポータブル電源の『容量』にも注目しましょう。

 

容量によって使える充電の量や電化製品が異なります。

 

ポイント

ポータブル電源の容量はWh(ワットアワー)で表され、Wh(ワットアワー)=W(電力)×h(アワー)で計算します。

300Whの場合、100Wの電化製品なら3時間使用できることになります。

 

【例】

Jackeryポータブル電源1000(1000Wh)

  • スマートフォン(18w) 約54回の充電
  • 車載冷蔵庫は約66時間使用可能
  • ノートパソコン 約12回の充電

 

Jackeryポータブル電源1500(約1500Wh)

  • スマートフォン(18w) 約74回の充電
  • 車載冷蔵庫は約90時間使用可能
  • ノートパソコン 約16回の充電

 

容量が多いほどポータブル電源の値段は高くなりますが、使用したい家電製品が使用できなければ意味がありません。

 

事前にどれくらいの容量があれば足りるのかチェックしておきましょう。

 

長寿命なものを選ぶ

ポータブル電源の寿命は何年と明確に決められているわけではありません。

 

サイクル数と呼ばれているもので決められていきます。

 

サイクル数とは

ポータブル電源を100%の状態から0%まで使用したことを1サイクルといい、使用した回数で寿命が変わってくる

 

また、このサイクル数はメーカーや製品の種類によって変わっていきます。

 

重要なことですが、安全性の高い国内メーカーや大手メーカーから購入されることをおすすめします。

 

安全性の高いメーカーから購入する

安全性の高いメーカーから購入する事をおすすめする大きな理由は、近年ポータブル電源による火災が多発しているからです。

 

実はしっかりとしたメーカーではない場合、製造や販売元が不透明な場合があります。そういったメーカーでは安全性が欠け結果何かしらの原因で発火してしまうといった恐れもあります。

 

また、リコール製品の場合の火災も半数を占めていることが、過去のデータから分かっています。

 

こういった背景から消費者庁からも注意事項として、

  • 製造・販売元がはっきりしている製品を選ぶ
  • リコール対象製品となっていないか確認する
  • 防水性能レベルを確認する
  • 機種ごとの定格出力を守る

こういったことを挙げています。

 

さらに詳しく見てみる

関連記事:ポータブル電源を買ってはいけない理由とは後悔しないために【これだけは気を付けて】

ポータブル電源を買ってはいけない理由とは後悔しないために【これだけは気を付けて】

続きを見る

 

サポート体制や保証があるか

安心できるメーカーとして、サポート体制や保証があるかどうかも重要となってきます。

 

ポータブル電源自体、国内メーカーのものが少なく中国製のものが多いのですが、

電子機器のため、不具合があった場合すぐに問い合わせができるかどうかも非常に重要となってきます。

 

日本語でしっかりと対応されているか、また製品によって保証期間が設けられているものも多いのでその点も購入前には確認してみましょう。

 

ちなみにこちらのメーカーは日本語でのサポート体制もされており、安心できるメーカーと言えます。

 

 

これらのメーカーも公式サイトやAmazon、楽天の公式サイトの販売代理店でなければなりません。
(メルカリなどの中古品や公式、代理店以外での購入は保証が受けられない場合があります。)

 

ではここからは災害時におすすめのポータブル電源をご紹介します。

 

災害時におすすめのポータブル電源をご紹介

災害時におすすめのポータブル電源をご紹介

ここからは、安心できるメーカーで災害時におすすめのポータブル電源をご紹介します。

 

ポータブル電源をご検討の方はぜひチェックしてみてくださいね

 

\人気メーカーお得なセール情報/

セール会場はこちら

※より安く安心と信頼を手に入れましょう

 

Jackery ポータブル電源 1000 New

【予約販売・10月上旬発送予定】Jackery ポータブル電源 1000 New

ポータブル電源と言えば、世界的にも人気な『Jackery』は人気がありますよね!

 

Jackeryとは?

創立メンバーにAppleの元バッテリーエンジニアが加わり、2012年米国にてJackery Incとして設立され誕生し、2019年株式会社Jackery Japanを設立した

 

ポータブル電源の先駆けであるJackeryは世界中から人気があり、シェアされています。

 

なかでも、1000Whは人気の容量であり、60万人に選ばれた実績のあるポータブル電源です。

 

また、重量も約10.8㎏となっており、他の1000Whクラスのポータブル電源よりも軽量で持ち運びやすくなっています。

 

サイクル数も約4000回と長寿命であり、保証期間も5年間となっているので安心して使用できますよ。

 

Jackeryはサポート体制もバッチリなので、万が一不具合があった場合でもすぐに問い合わせできます。

 

専用のソーラーパネルとセットも販売されています。

 

\ソーラーパネルとセット/

Solar Generator 1000 200W

 

\ポータブル電源単品/

Jackery 1000

 

 

Jackery ポータブル電源 2000 New

【予約販売・10月上旬発送予定】Jackery ポータブル電源 2000 New

2042Whの超大容量に加えて、定格出力2200Wの高出力のポータブル電源です。

 

ほぼすべての家電製品を使用することが出来るのが特徴です。

 

大容量でより安心ができる「Jackery2000」は、他の2000Whクラスの市場モデルより40%小さく、重量も34%の軽量化となっています。

 

また、IEC60068-3-3耐震試験に合格しているため、震度7までの地震からポータブル電源本体の安全性を守ることができる優れものです。

 

また、サイクル数も4000回と業界トップクラスとなっています。

 

専用のソーラーパネルとセットでより安心して使用できますね。

 

\ソーラーパネルとセット/

Solar Generator 2000

 

\ポータブル電源単品/

Jackery 2000

 

 

DELTA Pro

DELTA Pro|デルタプロ

EcoFlowは、急速充電や独自開発したX-Boost機能が特徴であり、大容量のポータブル電源も注目されています。

 

ポイント

XーBoost機能とは、定格出力3000W超えの電気製品の動作電圧を下げて消費電力を定格出力3000W以下に抑えることで稼働させる機能のこと。

 

様々な家電製品が使用できるだけではなく、長寿命や安全性にもこだわっており、注目されているメーカーです。

 

また、スタイリッシュなデザインも人気があり、使い勝手だけではなく見た目もかっこいいとキャンプでも人気となっています。

 

3,600Whの容量ですが、バッテリーを増やすことで最大10,800Whへ増やすことが可能です。

 

大容量をお求めの方には特におすすめです。

 

\Paidyなら分割手数料無料/

DELTA Pro

 

\さらに大容量4096Whのポータブル電源も新登場/

DELTA Pro 3

 

 

EcoFlow RIVER 2 Pro

EcoFlow RIVER 2 Pro|リバー2 プロ

 

もう少し容量を抑えたい方には、RIVER 2 Proがおすすめです。

 

家電製品をたっぷり使用するには物足りないですが、スマホの充電もかなりの回数が使用できます。

 

持ち運びやすくまた、キャンプにも丁度いいサイズだと好評です。

 

また、わずか56分で80%まで充電ができるのも特徴で、サイクル数も3500回以上と長寿命です。

 

保証期間も5年となっているので、安心して使用できますね。

 

RIVER 2 Pro

 

BLUETTI AC240

BLUETTI AC240大容量ポータブル電源 | 防水・防塵モデル |1536Wh、2000W

BLUETTIとは、2013年に中国・深圳で誕生したPOWEROAKのポータブル電源のブランド名です。

 

自社研究開発や自社生産体制を維持しており、実力のあるメーカーです。

 

日本語でのサポートや保証もあり、注目が高まっていますよ。

 

また、AC240はIP65の防塵・防水性能が備わっているので埃や泥や塩害が気になる環境でも使用できます。

 

容量も1536Whあり、バッテリーを追加すればさらに、10,136Whまで使えることも特徴です!

 

\業界高水準の6年保証/

BLUETTI AC240

 

PowerArQ S10 Pro

日本の福岡県筑紫野市から生み出されたパワーアーク。

 

デザイン性が高く女性にも人気のポータブル電源です。

 

ポータブル電源の日本ブランドは珍しく、サポート体制もバッチリで信頼性や安全性も高いと好評です。

 

災害時はもちろん、キャンプでもオシャレで部屋のインテリアにもなり、SNSでも話題となっています。

 

サイクル回数も4000回と長寿命で、1024Whとたっぷり使える容量となっています。

 

また、こちらはワイヤレス充電となっているので、スマホをポータブル電源の上に置くだけで充電ができる優れものです。

 

コヨーテタン、オリーブドラブ、ジェットブラックから色も選べるのも特徴です!

 

\色も選べる!お洒落で便利/

PowerArQ S10 Pro

 

Anker Solix C1000

Ankerはモバイルバッテリー・充電器・スピーカー・イヤホン・ケーブルなどあらゆる精密機器を作り出しています。

 

Google出身の数名の若者達が2011年に設立した有名なメーカーですよね。

 

安心感のあるAnkerは、ポータブル電源の評価も高いです。

 

Anker独自の急速充電技術により、100%充電までわずか58分という充電速度や拡張バッテリーで2倍の2112Whまで容量が増やせます。

 

10年使える耐久性の高さや12.9㎏と比較的軽量なので持ち運びやすいとキャンプや車中泊でも活躍できます。

 

 

ポータブル電源を購入する際に気を付けることはこちらです。

注意ポイント

  • 正しいメーカーから購入する
  • リコール製品かどうか
  • 保証があるモノを購入する
  • 取り扱いに注意

消費者庁からも、警告していえるように正しいメーカーかリコール製品かどうか確認することも大事です。

 

正しいメーカーから購入しないと火災につながる可能性もあるからです。

 

いざという時のためやアウトドアにも使えるポータブル電源。身を守るためにも今のうちに用意しておくことも大事ですね。

 

でも、安いものではないから試すことができればいいけど...

 

実はレンタルもできますよ!

 

詳しくは「ポータブル電源のレンタル安いところはどこ?お手頃価格で借りれるメーカー別4選」で詳しく解説しています。

 

試されたい方、不安な方はこういったサービスも利用できるのは安心ですね!

 

やはり、災害時にもポータブル電源はかなり便利なのね!

ポータブル電源は災害時に必要か?まとめ

いつ起こるかわからない災害。

近年では地震だけではなく、水害や停電といったことも度々起こっています。

そこで、飲食を始めとする防災グッズだけではなく、【充電】という意識も重要なことが分かりましたね。

 

普段からも使用でき、大変便利なポータブル電源。

これを機に防災の意識をさらに高めていきましょう!

\いざというときのためにも/


持ち運びにやすいポータブル電源【Jackery】

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

れっか

キャンプ歴4年目のれっかです。おすすめのキャンプ用品やレビュー、災害時にも役立つポータブル電源の詳しい情報も発信しています! ファミキャンも好きですが、バイクで行くソロキャンで独り時間も楽しんでいます♪

-災害
-, ,