バーベキューやキャンプを楽しんだ後の炭の処理って大変ですよね。
そんな時に、便利なのが『火消し壺』です。
火消し壷はかなりのメリットがあります。

このような疑問にお答えします。
火消し壷はあるととても便利なのですが、とりあえず代用できるものでいいという方のためにご紹介します。
これを覚えておくとかなり便利ですよ♪
家にあるものやお手頃価格で手に入るものなのでおすすめです。

火消し壷の代用になるものとは?特徴とおすすめ3選ご紹介

火消し壷の代用になるものとは?特徴とおすすめ3選ご紹介
出典:Amazon
火消し壺の代用になるようなものってどんなものなのでしょうか?
まずは、火消し壺の役割を確認しておきます。
そもそもモノが燃える要素は「可燃物」「酸素」「温度」の3つが整っているからです。
火消し壷は酸素を遮断することで炭を燃やせなくします。
ということは、
✅熱に強い素材
✅酸素を完全に遮断できるもの
であれば、代用も可能です!
キャンプ場によっては炭は持ち帰りというところもありますし、炭処理場まで持っていかなくてはいけないので、火消し壷はあると本当に便利ですよ。

ではさっそく代用品を見てみましょう。
火消し壺代用品①オイルポット

火消し壺代用品①オイルポット
ダイソーやキャン★ドゥなどの100円ショップで売っているオイルポットでも使用できるようですね!
耐久性は求められませんが、とりあえずの代用としてはよさそうです。
使用されている方も結構いるようですよ。
火消し壷もなかなかいいお値段がするのでこういった手軽に買えるもので代用できるのは嬉しいですよね!
百均オイルポット改・火消し壷考案した人、ほんと天才だと思う。薪3束までならどうにかなった、行きは固形燃料とか入れとけるんでパッキング面でも優秀かなと
— 90db (@EXCESS_STANDARD) September 15, 2019
100均で火消し壺っぽいのがあったので購入した!
これで炭を持って帰れる🙌
ドレスアップしていい感じw pic.twitter.com/FCKXNVF699— K'z@低浮上ぎみ (@Kz_Camp) August 26, 2020
ダイソーのゴミ箱もおすすめです
>>参考記事:キャンプでゴミ箱はダイソーで決まり!まさかの分別式レビューとおすすめ商品
火消し壺代用②お菓子の缶

火消し壺代用②お菓子の缶
お菓子の缶を代用している方もいます。
基本的には蓋もついているので一石二鳥ですが中にはアルミ製もあるので注意が必要です。
注意ポイント
アルミ製は熱伝導率が高く熱々のまま入れると変形しやすいでという特徴があるので蓋をしたら開かなくなったといったこともあります。
今ではほとんどがスチール缶なので大丈夫だと思いますが、何で出来ているか確認してから使用しましょう。

BBQ後に炭をそのまま残していくクズがいたっていうツイートをたまに見かけるけど、炭の後処理は火消し壷があると便利よい。
燃え炭を放り込んでおけば勝手に消えるから、ボクはクッキー缶を重宝してます。ただし缶自体がめちゃめちゃ熱くなるので1時間くらいは触れなくなるのが難点🤔 pic.twitter.com/jb4zncAiS4
— quni@DIYやってます (@quni_DIY) June 11, 2020
火消し壺代用③アッシュサック

火消し壺代用③アッシュサック
キャンプ場によっては、炭を捨てられず持ち帰りのところもあります。
そんな時にはアッシュサックがおすすめです。
代用品というよりは、袋で火消しができるのでとても便利ですよ!
アッシュサックに灰詰めて pic.twitter.com/sIwhkktNUv
— Χ④@週末炭火焼肉 鹿屋基地提督 (@xperia4) October 5, 2020
耐熱性の素材を使っているので、安心ですしバイクや徒歩キャンパーさんでも使用できます。
>>参考記事:火消し袋おすすめ話題となったアレは凄かった!ソロでも徒歩でも余裕
火消し壷を使用するメリットをおさらい

火消し壷を使用するメリットをおさらい
火消し壺を使用するメリットをおさらいしてみましょう。
火消し壷を使用するメリット
- 炭を再利用できる
- 片付けが楽になる
- 環境にも優しい

また、軍手やトングは必須ですよ!
火消し壷の代用になるものとは?まとめ
火消し壷は炭を再利用したり、片付けがかなり楽になったりとメリットが大きいのでぜひ活用したいものです。
しかしお値段もしたり、準備するのを忘れた!という方のために代用もできるものをご紹介しました。
✅オイルポット(百均可能)
✅お菓子の缶
✅アッシュサック
これらをうまく活用することで火消し壷変わりにもなります。
安全で楽しいキャンプライフを過ごしましょう!