おすすめグッズ

キャンプでの充電ってどうする?携帯やランタンの充電にはこれが便利!

キャンプでの充電ってどうする?
キャンプでの充電ってどうするといいのかなぁ?

 

こんな疑問にお答えします。

家の中ではいつでも充電できますが、キャンプ場ではなかなかできないですよね。

 

ですが、ネットを繋いでいたり写真を撮っているうちに充電がなくなってしまったりということもよくあります。

 

キャンプ場で携帯電話が使えないといざという時にもとっても困りますよね。。。

 

そこで、『モバイルバッテリー』があればどこでも充電ができ、震災の際にも役立ちます!

 

キャンプのランタンの充電もできるので、キャンプの際には必要ですよ!

これを読んだらわかること

  • キャンプの時の充電の方法
  • モバイルバッテリーでできること
  • モバイルバッテリーの種類や選び方

 

手頃な価格で手に入るので、いざという時のためにも用意しておきたいですね

 

家電製品などスマートフォン以外を充電したい方はこちら

キャンプの時の充電はどうするといい?

キャンプの時の充電はどうするといい?

自然を味わい、自分だけの空間を楽しむキャンプ。

 

しかし写真やネット等をつないでいるうちに、気づいたら充電がなくなっていたということはありませんか?

 

そこで、携帯電話の充電には『モバイルバッテリー』を使用するといいですよ。

 

これさえあれば、携帯電話をいつでも充電できるので、いざという時にも安心ですね。

また、キャンプ用品(ランタンなど)も充電できます。

 

キャンプだけではなくて、日常生活や災害時にも使えるので持っていて損はないです。

 

そこで、モバイルバッテリーはどのようなものなのか、おすすめなものも分かりやすくお伝えします。

キャンプにはモバイルバッテリーが最適!

キャンプにはモバイルバッテリーが最適!

キャンプでの充電はモバイルバッテリーが最適です。

 

ではそもそもモバイルバッテリーとはどのようなものなのでしょうか?

 

モバイルバッテリーとは

スマートフォンやタブレット予備充電器として利用できるもの

 

現在では10000mAhから30000mAhくらいのスマホの充電に対応した容量となっています。

 

コンパクトで持ち運びにも便利なので今では持っている方が多いですよね。

 

モバイルバッテリーって便利そうだけど、どんなものを選べばいいの?

 

現在はモバイルバッテリーの種類が多すぎて何を基準に選べばいいのか判断に迷うくらいです。

 


ポイントをしっかり押さえていいものを選んでいきましょう♪

モバイルバッテリー選び方の5つのポイント

モバイルバッテリー選び方の5つのポイント

早速、モバイルバッテリーを選ぶ時のポイントをわかりやすく解説していきます。

 

ポイント

  1. 容量
  2. .出力
  3. PSEマークがついているか
  4. USBポート数
  5. 使い勝手がいいか

 

この5つのポイントを詳しく見てみましょう。

 

ぜひ参考にしてみてくださいね。

モバイルバッテリー選び方のポイント①容量

モバイルバッテリー選び方のポイント①容量

まずは容量の確認をしましょう。

 

容量の単位はmAh(ミリアンペアアワー)で表示され、数字が大きいほど充電できる回数が増えます。

 

損失するエネルギーもあるので少し大きめのを選ぶのがポイントです。

 

今はスマホもバッテリーが大容量化しているので最新スマートフォンにも十分な充電を行うならモバイルバッテリーの容量も最低限5,000mAh以上というのが一つの目安になりそうです。

 

一度だけ充電できればいい方は5000mAhでも大丈夫ですが、 キャンプへ行くときは余裕のある10000mAhや20000mAhくらいをおすすめします!!

 

スマホの機種によっても、同じ容量のモバイルバッテリーで充電できる回数は変わってきますよ。

 

例えばiPhoneの場合はこちらです。

iPhone5,000mAh10,000mAh20,000mAh
iPhone 140.9回2.7回3.7回
iPhone 14 Plus0.7回2.1回2.8回
iPhone 14 Pro0.9回2.8回3.8回
iPhone 14 Pro Max0.7回2.1回2.8回
iPhone SE(第3世代)1.5回4.5回5.9回
iPhone 130.9回2.8回3.7回
iPhone 13 mini1.2回3.7回5.0回
iPhone 121.1回3.2回4.3回

出典:にこスマ

 

モバイルバッテリー選び方のポイント②充電速度

モバイルバッテリー選び方のポイント②充電速度

次にモバイルバッテリーの充電速度についてお伝えします。

 

充電の速さに関係してくるのが出力を表す電力は『V』(ボルト)電流は『A』(アンペア)で表記されます。

 

充電スピードの速いモバイルバッテリーを選ぶときは、電流の単位A(アンペア)数の大きいものを選ぶといいですよ!

 

出力2A以上のものを選ぶとストレスを感じない速度で充電ができますよ。

 

モバイルバッテリー選び方のポイント③PSEマークがついているか

モバイルバッテリー選び方のポイント③PSEマークがついているか

モバイルバッテリーのマークにも注目してみましょう。

 

近年発火家事事件が多発しているため、総務省は2019年2月1日にモバイルバッテリーを電気用品安全法の規制対象に変更し、PSEマークのない製品の製造、販売、輸入を禁止しました。よって、現在国内で正規に販売されているモバイルバッテリーはすべてPSE対応品になります。

 

以前から使用しているPSEマークなしのモバイルバッテリーも使用は可能です。が、フリマサイトなどへの出品は禁止となっているので買い替える際は自分で破棄しましょう。

 

モバイルバッテリーの選び方のポイント④USBポート数

モバイルバッテリーの選び方のポイント④USBポート数

ポートとは、ケーブルを挿入できる差込口のことです。

 

選ぶモデルによってUSBポート数が複数個あるものもあります。

 

USEポートが複数個あるもの

  • USBポートごとに全体最大出力値が決まっている場合
  • USBポート全体の合計最大出力値が決まっている場合

 

全体合計出力値の方は一つ一つの出力が小さくなるのでなるべく大容量のものを選ぶようにしましょう。

 

モバイルバッテリーの選び方のポイント⑤使い勝手のいいものを選ぶ

モバイルバッテリーの選び方のポイント⑤使い勝手のいいものを選ぶ

最後に、使いやすさにも注目してみましょう。

 

持ち運びやすさ重視の方は薄型で150g前後のものを選ぶといいですよ。

 

軽くて薄いのでカバンにもしまいやすく場所も取られず便利です。

 

外出先での充電頻度が高い方はACアダプタにもなるタイプがおすすめです!

充電器の蓄電をしながらACアダプタとしても使用できるので大変便利ですよ。

 

ケーブルを持ち運びたくない方はモバイルバッテリーと各種ケーブルが一体化しているものを選ぶといいです。

 

ケーブルを忘れてもこれなら安心ですね。

メーカー別おすすめのモバイルバッテリー

ここからは、おすすめのモバイルバッテリーをご紹介します。

 

用途によってデザインや機能性も違うのでご自身のお好きなものを見極めて選びたいですね。

 

アンカ―

元Google社員たちが立ち上げたハードウェアメーカー。

 

モバイルバッテリーを中心に様々なIT製品を販売しています。

 

アンカーのモバイルバッテリーは高品質なのが特徴であり、アンカー製品は愛用者が多いので信頼度が大きいです。

 

私は普段アンカーのイヤホンを使用していますが、機能性や安心感が違いますね!

 

 

マクセル

日本発の電気機器メーカーです。

 

モバイルバッテリーや電池を中心とした製品を販売しています。

 

日本製なので品質面なども安心して使用できますね。

 

エレコム

日本の大手コンピューター周辺機器メーカーです。

 

イヤホンやWi-fiルータなどの製品を販売しています。コスパに優れ製品の質も高いのが特徴です。

 

 

災害にも大活躍!!大容量モバイルバッテリー

災害にも大活躍!!大容量モバイルバッテリー

日常だけでなく、災害にも役立つモバイルバッテリー。

 

その際にはやはり容量が重要ですね。

 

こちらは26800mAhという大容量でかつソーラー付きなので自動充電も可能でかつ急速充電してくれるのでおすすめです。

 

こちらは我が家も使用していますがお値段もお手頃で手に入れることができるのでとても助かりますね。

 

キャンプでの充電ってどうする?まとめ

キャンプの時の充電はモバイルバッテリーがおすすめです。

 

日常だけではなく、いざという震災の時にも大変便利なものなので常に一つは家に常備しておきたいものですね。

ポイント

  • 容量はどのくらいか(充電の回数)
  • 出力もどのくらいか(充電スピード)
  • PESマークがついているか
  • USBポート数(全体の合計出力値なのかUSBポートそれぞれの出力値なのか)
  • 使い勝手のいいものを重視することも忘れずに!

 

今では欠かせないスマホですが、携帯用補助充電としてはもちろん、出張先や出先でも大活躍できそうですね。

 

私は、それ以上に最近多発している地震(台風や震災)などに備えて2~3個常備しています。もしもの前にこういった便利で活用できるものを準備しておきたいですね♪

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

れっか

キャンプ歴4年目のれっかです。おすすめのキャンプ用品やレビュー、災害時にも役立つポータブル電源の詳しい情報も発信しています! ファミキャンも好きですが、バイクで行くソロキャンで独り時間も楽しんでいます♪

-おすすめグッズ
-, ,

© 2023 れっかCAMP Powered by AFFINGER5