冬のキャンプに欠かせないストーブ。
ストーブといえば灯油タンクですが、一般的なものは真っ赤で派手のものが想像できますね。
どうせなら、灯油タンクも目立つ色ではなくオシャレでキャンプでもぴったりなデザインがいいですよね。
こだわってそろえたギアに溶け込こむ灯油タンクで、気分も高めていきましょう!
キャンプの灯油タンクってどんなもの?
灯油タンクといえば、一般的なものがこちらの赤いものです。
灯油タンクとは、ストーブの燃料となる灯油を貯蔵する容器です。
灯油は引火性燃料のため危険物として扱われており、JIS規格などの安全基準に適合したものが灯油タンクとして使われています。
ストーブの灯油がなくなったら、灯油タンクからストーブへすぐに灯油を入れることが出来ます。
灯油タンクは様々な種類がありますが、安全に運ぶためにもまずは正しい選び方を知っておきましょう。
灯油タンクの選び方
灯油タンクの正しい選び方をご紹介します。
以下の4点に注目して選んでいきましょう。
- 灯油タンクの素材
- 灯油タンクの大きさ
- 消防法適合品を選ぶ
- 灯油タンクのデザイン
灯油タンクの素材
灯油タンクには「ポリエチレン製」と「金属製」の素材が使われています。
「ポリエチレン製」と「金属製」はそれぞれ特徴が異なります。
メリット | デメリット | |
ポリエチレン製 |
|
|
金属製 |
|
|
ポリエチレン製はよく見かけるタイプですが、金属製は耐久性が高いので長持ちします。
キャンプに持って行くなら、持ち運びやすい方が便利かなと思いますが金属製はスタイリッシュでかっこいいという特徴もあります。
灯油タンクの大きさ
灯油タンクにも、大きさがあります。
5L、10L、20Lのものが多いですよ。
ストーブの種類やキャンプの泊数、ストーブをつける時間によって異なります。
1泊2日で夜だけしかつけない場合は5Lでも大丈夫ですが、日中もストーブをつける場合は10Lはあった方が安心です。
ただ、ストーブ本体を満タンにしていけば5Lでも足りる場合も多いです。
連泊する場合は10L以上のものを持って行きましょう。
ちなみに18Lのジィニータンクを車に乗せるとこれくらいのスペースがとられます。
消防法適合品を選ぶ
灯油は消防法上の「危険物」に該当し、その貯蔵や取扱いの方法について様々な規制がされています。
適当な容器を選ぶのではなく、必ず消防法適合品を選ぶようにしましょう!
✅JISマーク
日本国内の認証審査を通過している商品
✅KHKマーク
危険物保安技術協会により、危険物等に係る災害発生の防止を目的とし、危険物を充填する容器が所定の基準に適合しているか、消防法に基づいた試験確認を行い、これに合格した容器
✅UNマーク
危険物等を入れた容器で船舶輸送する際、その容器が国際勧告(UN規格)に適合している旨を表す
混じってしまう恐れもあるので、それぞれ専用でタンクを使用することをおすすめします!
間違えてガソリンを入れないようにすることや、換気をしっかり行ったうえで灯油を入れるようにしましょう。
灯油タンクのデザイン
少し前までは、灯油タンクと言えば赤か青い色をした灯油タンクが多かったのですが、現在は様々なメーカーから見た目もかっこよくオシャレなものが販売されています。
特にキャンプで使用する場合は、ご自身のキャンプ道具に合わせた色を選ぶことがポイントです!
灯油タンクだけ浮いてしまわないように、カラーを一体化させることがオシャレのコツですよ。
灯油タンクの寿命はどれくらい?正しい保管方法や購入時のポイントをご紹介
灯油タンクにももちろん寿命はあります。
灯油缶の寿命は約5年と言われています。
ポイント
寿命があるのは、灯油缶の素材であるポリエチレンというプラスチック製の為経年劣化してしまうから。
灯油を満タンにしない
表記されている量以上に灯油を入れてしまうと、灯油が膨張して缶やタンクが変形する可能性があります。
表記されている量(約8割程度となっている)を守るようにしましょう。
直射日光は避ける
保管時やキャンプなど外で使用する場合も直射日光は避け日陰に置きましょう。
プラスチックは紫外線に弱いので長時間日を当ててしまうと劣化を早める原因にもなります。
保管時にも窓側は避け、日陰の涼しい場所(屋内)で保管してください。
定期的に点検する
灯油タンクを定期的に目視でチェックし、ひび割れや変形がないか確認しましょう。
灯油が入っている状態で液漏れなどが起こってしまうと大変です。
事前にチェックして安全に使用できるようにしておきましょう。
購入時になるべく新しいものを買う
灯油タンクに製造月日が印字してあります。購入時にはなるべく新しいものを選ぶのがポイントですよ。
矢印の中の数字が年で周りの数字が月です。
店舗で購入する場合、去年のものなども置いてある場合もあるので購入前にチェックしておきたいポイントです。
灯油タンクを安全に使用するために知っておくべきこと
灯油タンクを安全に使用するために知っておくべきこと(注意事項)を5つご紹介します。
注意事項
- 火気には近づけない
- ガソリンは絶対に入れない
- 直射日光は避ける
- 密栓して保管する
- 注油の時はからなず火を消す
保管方法と重複する部分もありますが、危険物保安技術協会からも注意しているように上記をしっかりと守って安全に使用しましょう。
一歩間違えれば火災となることもあり得ます。
難しいことではないので、安全に使用するためにも注意事項は守りましょう。
ココに注意
灯油をガソリン缶に入れることは問題ありませんが、灯油タンクにガソリンを入れることは絶対にやめましょう。
また、灯油タンクからストーブへ給油する際にシュポシュポする従来の石油燃焼器具用注油ポンプですが、やりにくいと感じる方はこちらがおすすめです。
関連記事:キャンプに大活躍!灯油ポンプをコレにしたら簡単でおしゃれに【普段使いも】
【キャンプ】オシャレな灯油タンクおすすめ10選!必要な容量や注意事項も詳しく解説
続きを見る
特にアラジンやトヨトミストーブなど給油口が小さいストーブにおすすめです。
灯油をこぼすことなく安全に使用できるので、女性でも簡単に給油することができますよ。
【処分方法】灯油タンクは寿命がきたらどうすればいいの?
可燃ごみとして出す場合もあれば不燃ごみとして出すように指示されている場合もあります。
また、灯油缶をリサイクルすることもできますので、処分については各自治体の指示に従って処分してください。
キャンプで使う灯油タンクのおすすめ10選をご紹介
注意事項や保管方法を知ったところで、キャンプにおすすめのオシャレな灯油タンク10選をご紹介します。
キャンプで使用する場合は、タンクの大きさや色にこだわって決めることが大切です。
特に使用する量のタンクを選ぶことで余分に灯油を持って行く必要がなくなり、余分な場所の確保が不要となります。
ソロキャンプや一泊のキャンプにおすすめ5~6Lタンク
レインボーストーブやアルパカストーブなど、そもそも入る容量が少ないストーブにおすすめなのが5L~6Lの灯油タンクです。
ストーブ本体を満タンにすれば5Lタンクでも1泊のキャンプなら十分に使えます。
コンパクトさ重視の方におすすめです。
ヒューナースドルフ Hunersdorff 燃料タンク
【スペック】
容量:5L
サイズ:幅26.5×奥行き14.7×高さ24.7cm
素材:高密度ポリエチレン
その他:UN規格
メーカー:ヒューナースドルフ社
原産国:ドイツ
キャンプになじむ色合いでお洒落さがポイントです
matka(マトカ) 収納ノズル付きタンク 6ℓ 日本製
【スペック】
容量:6L
サイズ:264×270×160mm
素材:本体=ポリエチレン・キャップ=ポリエチレン・パッキン=合成ゴム・ノズル=ポリエチレン
メーカー:matka(マトカ)
原産国:日本
安心の日本製。クリームとカーキの色が選べます。
ポリタンク 5L 灯油タンク 灯油缶 キャンプ
【スペック】
容量:5L
サイズ:(約)W300×D150×H220mm
素材:ポリエチレン
メーカー:タンゲ化学工業
原産国:日本
ブラックでおしゃれ!1泊のキャンプにおすすめ
一泊~二泊のキャンプにおすすめ10Lタンク
10ℓ入りなら安心して朝から晩までストーブが使えます。
2泊のキャンプでも使える容量です。
ヒューナースドルフ Hunersdorff 燃料タンク
【スペック】
容量:10L
サイズ:W35 × D16.5 × H31cm
素材:高密度ポリエチレン (HDPE)
メーカー:ヒューナースドルフ
原産国:Germany ドイツ
2003 年にはヨーロッパシェア1 位の実績を獲得している信頼性が高く安心のメーカーです。
ポリタンク 10L 灯油タンク 灯油缶 キャンプ
【スペック】
容量:10L
サイズ:(約)W295×D195×H280mm
素材:ポリエチレン(PE)
メーカー:タンゲ化学工業
原産国:日本
5ℓ、20ℓ用も人気があります。
YUKA 10リットル灯油缶 ベージュ 日本製
【スペック】
容量:10L
サイズ:178x320x257
素材:本体=ポリエチレン・キャップ=ポリエチレン ・パッキン=合成ゴム
メーカー:YUKA
原産国:日本
持ちやすい構造で作られているため女性でも運びやすいのが特徴です。
エマーソン(Emerson) 縦型ガソリン携行缶 10L
【スペック】
容量:10L
サイズ:W173xH257xD345mm
素材:亜鉛メッキ鋼板
メーカー:エマーソン(Emerson)
原産国:米国
ガソリン缶でもオシャレでおすすめです!
連泊キャンプにおすすめ18~20Lタンク
連泊キャンプや余裕をもって持って行きたい方におすすめです。
キャンプだけではなく、普段使いでも十分に使えるので日常でもオシャレさをこだわる方におすすめです。
灯油タンク おしゃれ 灯油缶 ポリタンク The Genie Tank (ジィニータンク) 18L
【スペック】
容量:18L
サイズ:335mm×185mm×385mm
素材:ポリエチレン
メーカー:TOKILABOオリジナル灯油ポリタンク
アラジンの給油ポンプなど口がぴったりはまる!
わが家はトラスコの給油ポンプを使用していますが、これがピッタリでおしゃれで気に入っています。
ポリタンク 20L 灯油タンク 燃料タンク
【スペック】
容量:20L
サイズ:(約)W350×D245×H340mm
素材:ポリエチレン (PE)
メーカー:タンゲ化学工業
原産国:日本
オシャレで普段でも使用したい方におすすめ
[ ヒューナースドルフ ] Hunersdorff 燃料タンク
【スペック】
容量:20L
サイズ:56 x 39.7 x 17.1 cm
素材:高密度ポリエチレン
メーカー:ヒューナースドルフ
原産国:ドイツ
デザイン性が優れており冬キャンプでもご家庭でも使えるます
瑞穂化成工業(Mizuhokasei)のタンクは要注意!
瑞穂化成工業の灯油タンクは、グレーやブラック、グリーンやホワイトなどカラーも豊富です。
一つ一つ職人さんが丁寧に手をかけて製造しています。
信頼性を安全性を第一に考えながら作られているMIZUHOブランド製品です。
様々なプラスチック容器やボトルを作られているメーカーなのです。
ただし、こちらは本来灯油対応ではないとのことですので、使用する際は注意してくださいね!
①弊社の取扱い商品は全てガソリン・軽油・石油等の使用禁止です。
②弊社商品は灯油に使用できません(推奨認定マークはございません)出典:公式サイト
\我が家は非常用のお水を入れています/
まとめ
冬のキャンプに欠かせないストーブ。
キャンプでも使う灯油タンクの選び方はこちらです。
- 灯油タンクの素材
- 灯油タンクの大きさ
- 消防法適合品を選ぶ
- 灯油タンクのデザイン
また、灯油缶の寿命は約5年と言われています。
- 灯油を満タンにしない
- 直射日光は避ける
- 定期的に点検する
- 購入時にはなるべく新しいものを買う
灯油タンクもオシャレなデザインの製品が多数あるので、ご自身のキャンプスタイルに合うものを選びよりキャンプを楽しんでいきましょう!