キャンプに行くときに必ずと言っていいほど必要になってくるのがテーブルです。
食事をする時、料理をするとき、何かものを置く時に必ず使いますよね。
そこで、キャンプ用テーブルの選び方を初心者さんでもわかりやすく説明します。
こんな方におすすめ
- キャンプのテーブルの選び方が知りたい方
- 椅子は買ったけどそれに合うテーブルが欲しい方
- 椅子とテーブルが組み合わさったものを探している方
キャンプ用テーブルの選び方を初心者さん目線でご紹介します。
Contents
キャンプ用テーブルの選び方を初心者さんでもわかりやすく解説
まずは、キャンプをするときのスタイルを明確にします。
キャンプスタイルは大きく分けて2種類あります。
それに合わせてテーブルも選んでいきます。(もしくは、椅子をすでにお持ちの方はその椅子の高さに合わせていきます)

【キャンプスタイル】ハイスタイルテーブルの特徴
ハイスタイル
こちらは日常使用する食卓テーブルをイメージしていただければと思います。
メリット
・料理がしやすい
・作業がしやすい
デメリット
・高さがある分荷物の持ち運びが大変
【キャンプスタイル】ロースタイルテーブルの特徴
ロースタイル
こちらはハイスタイルに比べて脚が低いタイプです。
メリット
・小さなお子さんでも届きやすい
・高さが低めのテントでも入りやすい
デメリット
・日常生活のテーブルより低いので慣れるのには個人差がある

キャンプ用テーブルの選び方
続いて選び方をご紹介します。
ココをしっかり押さえておくことで、後々後悔しないテーブルと出会えますよ♪
【テーブルの選び方】素材で選ぶ
大体のテーブルに使われている素材としてアルミ、木材、ステンレスがあります。
✔アルミの特徴
アルミ製のメリットは軽量なことです!!
持ち運んだりするのに重さは重要ですよね。
脚や骨組みなどに使われるケースが多いようです。また、水にも強いことが特徴です。
✔木材の特徴
木材の特徴はなんといっても、木目など自然体で落ち着きますよね。
オシャレ感がアップします♪
その元々のデザイン性に惹かれる方は多いです。
木の種類によっては重くなることもあるので注意が必要です。
✔ステンレスの特徴
ステンレスの特徴と言えば長く使っても劣化しにくい、錆びにくいことです。
熱々のものもおけるのでとっても便利です♪
丈夫なので長持ちさせるにはいいですね。
キャンプ用テーブルの選び方【サイズ】
使用する人数によっても必要な大きさは変わってきます。
小さすぎても不便ですが、大きすぎても持ち運びに大変になります。
メインテーブルだけではなく、荷物は別のサブテーブル等を使用する方法もあるのであくまで食事等を置けるスペースを考えて決めましょう。
【テーブルの選び方】収納・重さ
テーブルはキャンプ用品の中でも大きく場所をとるものなので、収納や持ち運ぶときの重さも重視したい点です。
収納の仕方は大きく分けて二種類あります。
折りたたみ式→二つに折りたたんで持ち運びます。
ロール式→ロールケーキのようにくるくると巻き付けて収納します。
家で保管する際の収納もイメージしておくと、いいと思います。重さもそれぞれちがってくるので注意が必要です。
またすでに椅子をお持ちの方は椅子との相性(大きさ等)も兼ねて探してみるといいです。
種類別おすすめキャンプテーブル
種類別でテーブルのご紹介をしていきます。
折りたたみ式テーブル
こちらのColemanのテーブルは高さが二段階できるものになります。ロースタイルでもハイスタイルでもたのしめますね♪
椅子とテーブルセット
こちらは人気の高いメーカーですよね。椅子とテーブルがセットになっています♪よりコンパクトに収納できますね。
ロールテーブル
こちらは、4~6人用のテーブルですがロールテーブルなので、収納がコンパクトになり持ち運びにも便利です。
1人用コンパクトテーブル
おひとり用だったり、バイクで行ったりすると収納がかぎられますよね!コンパクトさを重視したものをご紹介します♪
ステンレス製 ユニフレーム焚き火台テーブル
私の一番のおすすめはこちら♪
そのままこのテーブルの上で調理もできるのでとっても便利です!!
購入する際のイメージとなれば幸いです。
テーブルは一つにこだわらずに、何個か用途に合わせて揃えることをお勧めします。
キャンプは道具を選ぶところから楽しんで行きましょう♪
\キッチンはこれ一つで完成/
\椅子選びはこちら/